日本財団 図書館


 

(問7)処理費用の問題を解決する方法として、新艇購入時に廃船処理費用の一部をプールするデポジット制も考えられますが、これについてどう思われますか。
イ.賛成 A社 B社 C社 F社 G社………5社
ロ.不賛成 H社 I社………2社
ハ.その他 D社 E社………2社
予想以上に「賛成」の回答が多くよせられたが、廃船問題を積極的に解決しようとすればこれしかない、又はやむをえない、と言った意見である。
「その他」と回答した会社についても否定的ではなく賛成に近い意見である。即ち「賛成」と回答した会社は「現実的な案と思うしむしろこれしかない:F社」「受益者負担の原則でやむをえないが、どの程度の負担にするかが問題」の回答があったが「不賛成」と回答した2社は販売価格の上乗せは困る」「制度の人件費になってしまう」という意見である。
「その他」と回答した会社も次の様な意見であった。
a. デポジットと言っても殆どの場合、新規購入者と最終所有者(排出者)が異なるのでこの制度には問題がある。
b. 処理する法人(第三セクター)を設立するため多少の投資をすることはやぶさかでない。
c. 処理場(受け皿)を整備した上で運営をどうするかについては協力する。
d. 最終処分場を明確にすることが大原則である。
e. 登録制にして税金をかけ、その一部を処理費用にまわすことは出来ないか。

 

(問8)廃棄物処理法の「事業者の協力」条項にある「適正処理困難物」について、市町村の中には「FRP廃船」を指定してほしいという意見がありますが、どう思われますか。
イ.やむを得ない A社 B社 C社 D社 F社 G社 H社………7社
ロ.反対………0社
ハ.どちらでも良い………0社
ニ.分からない E社 I社………2社
「やむをえない」と回答した会社が殆どであるが「処理場をきちんと整備した上で……D社」「国の施策(設備等)が確立されれば……F社」
「いますぐには無理だが将来的にはやむを得ない:G社」等々の条件付である。しかしH社については「生産事業者、流通業者としての責務を全うすべき」との積極的な発言もあった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION